• ホーム
  • PRT療法
  • PRT療法セミナー
  • PRT療法note版
  • 良くあるご質問
  • セミナー講師
  • アフターフォロー
  • 解剖学セミナー
  • 思いっきり解剖学セミナー
  • お問い合わせ

姿勢が及ぼすアキレス腱への負担を考える〜アキレス腱炎を予防するには〜

アキレス腱への負担

こんにちは。JHLの安達です。

今回は、アキレス腱炎になぜ負担が来てしまうのかを症例を元に説明していきたいと思います。

アキレス腱を痛めやすい方はジャンプ、ランニングをする競技が主にあります。

スポーツ外ですと立ちっぱなしの時間が長い方に多いです。

そういった方のアキレス腱を触ってみると腫れていたり、柔軟性が欠如していたり…

他にも腓腹筋やヒラメ筋の筋緊張も見られます。

このあたりはおおよその方が確認す事項なのですが

他にも、チェックして頂きたい部分が関節そのものの可動域や距腿関節の位置です。

過去に足関節捻挫や骨折で固定期間が長くてリハビリを最後まで行えてない方は

足関節の可動域が狭くアキレス腱に負担が出ている事もあります。

その為、足関節のチェックというのは必要になってくるのです。

重心をチェック

上記の筋肉のチェックをと書いてありますが

「硬い」だからリリースして解す。という事だけでなく

なぜ筋肉が硬くなったのか?を考えなくてはいけません。

トレーニングが過度になっている場合もありますし

ストレッチが足りていないのかもしれません。

はたまた水分が不足しているのかもしれません。

運動中にコムラ返りになったという事も考えられます。

他には重心が踵重心(後方重心)という事も原因に挙げられます。

後方重心になると膝が少し曲がった状態になりやすく

下腿の筋肉の収縮がしっかりと出ない為硬くなるという事もありますが

後方重心であるが故にかなりの負担を腓腹筋、ヒラメ筋にかけている状態にあるのです。

テコの原理の考え方

昔、習ったことのある内容なのですが

習った覚えがない方はこちらのページをご覧下さい。

あの考え方を当てはめると視点は足関節になります。

後方重心の場合支点が後方にズレます。

その為、アキレス腱にかかる負担が増すのです。

この支点の調整をするのが重心のコントロールになってくるのです。

そういった考え方を動画でご紹介しているのでご視聴頂ければと思います。

今後のPRT療法セミナー

PRT療法の手技一覧はこちらから。

 

《今後のセミナー情報》

・2019年12月8日(日)PRT療法(ベーシック)

・2020年1月26日(日)PRT療法(ベーシック)

感覚、固有受容器への入力でモーターセットを

自在にコントロールする準備メソッド

場所:台東すこやか整骨院

住所:東京都台東区根岸2−11−6石巻ビル2F

料金:33,000円(税込)

*リピーター価格あり22,000円

お申し込みはこちら

https://ws.formzu.net/fgen/S25245315/

PRT療法HP(セミナー詳細)

http://www.prt-brain.co

読者登録
前へ
なんか痛い足の甲〜1ヶ月前の捻挫が影響〜
次へ
骨で立つと言うことの重要性
 サイトへ戻る
Strikinglyを搭載
Create a site with
Strikinglyで作成されたサイトです。
今日、自分のサイトを製作する!

Strikinglyで作成されたサイトです。

今すぐに無料でウェブサイトを作成しましょう!

Create a site with
This website is built with Strikingly.
Create yours today!

This website is built with Strikingly.

Create your FREE website today!

すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK該当機能はStrikinglyより提供しています。